2009年9月14日月曜日

ゲイマンの本棚


「Shelfari」という本好きのためのソーシャルネットワークがあるんですが、そこのブログでニール・ゲイマンの本棚が紹介されていました。
リンクはこちら
http://www.blogger.com/post-create.g?blogID=2488875361739310309

綺麗に片付いてますね~。
拡大写真がすごくて一冊一冊のタイトルもわかるようになってます。古いペーパーバックのSFまで著者順にきっちりと並べられております。
Shelfariではヴァーチャル本棚というシステムがあって、自分の蔵書データをみんなで共有できるんですが、ゲイマンの蔵書600冊もアップされていて、それを見るのも楽しみ。ファンの方はゆっくりと御堪能あれ。

2009年8月12日水曜日

The Graveyard Book がヒューゴー賞を受賞!

なかなか更新できずに申し訳ありません。
このニュースばかりはお伝えしないわけには参りません。

ゲイマンの"The Graveyard Book"が、本年度のヒューゴー賞を受賞しました。大きな賞としては優れた児童文学に与えられるニューベリー賞に続いて二つ目となります。さらに現在、World Fantasy Award の長編部門でもノミネートされていますから、こちらも期待できそうです。

今年のヒューゴー賞は、Neal Stephenson の"Anathem"という大作があり、Cory Doctorowの"Little Brother"という話題作もあって、決してGaimanにとって楽な勝利ではなかったように思います。ゲイマンのブログでも「Anathemが受賞すべきだったと思う。」と書いているくらいですから。

http://journal.neilgaiman.com/2009/08/thank-you-kindly-charlie-brown.html

「ヒューゴー賞にノミネートされたと連絡されてから一般に公表されるまでに一週間あるんだけど、この間にノミネートを辞退することができる("Anansi Boys"の時には実際にそうした)。今回もどうしようかと迷っていたら、故チャールズ・N・ブラウンが電話をかけてきて、ノミネートを辞退しないように驚くほど強い口調で僕に迫ったんだ。この電話の後、僕は賞の本部にノミネートを受けるというメールを送った。あの時チャールズにお礼を言っておけばよかったんだけど、僕はそうしなかった。だから今ここで感謝しておきます。」

Charles N.BrownはSF情報誌Locusの創立者の一人で、業界の大功労者。つい先日(7月12日)に亡くなったばかりです。

http://www.sfwa.org/archive/news/2009/cnbrown.htm

2009年4月27日月曜日

Neil Gaiman Kills Batman

ニールがえらいことをしでかしてくれました。
何とバットマンを殺してしまったのです。

葬式の模様はこちらでチラリと御覧いただけます。
http://comics.ign.com/articles/973/973059p1.html

ワイヤードのインタビューによると
http://blog.wired.com/underwire/2009/04/a-love-letter-t.html
僕がやりたかったは、バットマンの最終回を書くことだった。そして大勢の愛読者たちに対してできる限り公平でありたいと思った。だから、これまでの物語とつながっていようがなかろうが正直関係なし。君がフランク・ミラーの「ダークナイト・リターンズ」が好きだろうと、クリストファー・ノーランの「ダークナイト」が好きだろうと、TV版バットマンが好きだろうと、その他様々なアニメシリーズが好きだろうと、そんなの関係ない。とにかくこれが最後の物語。バットマンが死んでて……もうほんとに死んじゃってる。70年の歴史があって、素晴らしいシリーズだったけど、とにかくこれで最終回。

国民的ヒーローを殺しちゃってどうするんだよと心配になりますが、ご安心を。1980年台にスーパーマンでも同じことが起きていて、ちゃんと復活しています。この時はアラン・ムーアが最終回を引き受けました。今回ゲイマンが担当したバットマン最終回は「Whatever Happened to the Caped Crusader」というタイトルの2部作で、2月にすでに第一部が発売されています。DC Comics No.853の第二部をもって、長きに渡ったバットマンの歴史にひとまず幕が下ろされます。

この後どうなるかというと……バットウーマンが登場します!(マジでマジで)。
http://www.icv2.com/articles/news/14269.html

ちなみにゲイマン原作の最終回は7月にハードカバーにまとめられて販売されますのでお楽しみに。

2009年3月18日水曜日

ニール・ゲイマンが Colbert Report に出演

3月16日放送のThe Colbert Reportにニール・ゲイマンがゲスト出演していました。
その時の映像がこちらでご覧いただけます。楽しそうですね。

2009年3月9日月曜日

3月7と8日ブログより(訃報)

先日ニール・ゲイマンのお父様が他界されたそうです。
ニールに連絡が入った日はニューヨークのBooks of Wonderという書店でサイン会が予定されていました。お断りしようかとも思ったらしいのですが、沢山の方が待っているということが分かっていたので、断らずに予定を全て続行したそうです。
ニール曰く、「おかげで違うことに集中できた。心地よいペースでサインをしながら優しい人々に触れることで耐えられた。」

3月9日から一家と共にイギリスの実家へ向かわれるそうです。

ご冥福をお祈りいたします。

2009年3月4日水曜日

Blueberry Girl (English)

3月10日発売予定「ブルーベリー・ガール」のトレーラー。
制作:Brady Hall
絵:Charles Vess
ナレーション:Neil Gaiman

ちなみに「クレージー・ヘアー」の絵本版(英語)は5月26日発売予定です。

2009年2月28日土曜日

ニール・ゲイマン著作リスト

ニール・ゲイマンの代表作『アメリカン・ゴッズ』の翻訳が2月27日にようやく出版されました。
いい機会ですので、ゲイマンの著作リストと日本語で読める作品をリストにまとめてみました。

ニール・ゲイマンの仕事は、グラフィック・ノベル、コミックス原作、小説、アンソロジーの編纂、ノンフィクション、映画脚本と多岐に渡っており、完全な著作リストを作ろうとすると煩雑なものになってしまいます。

そこで今回はゲイマンの主だった小説作品と、グラフィックノベル分野での代表作「サンドマン」シリーズのみを紹介し、翻訳本の書誌情報も併せて記載しています。

(もっと詳しい著作リストを御覧になりたい方はこちらのサイトでどうぞ。
http://www.fantasticfiction.co.uk/g/neil-gaiman/)

【小説】
Good Omens (1990) (with Terry Pratchett)
長編
『グッド・オーメンズ』(金原瑞人/石田文子・訳、角川書店)2007年3月刊

Neverwhere (1996)
『ネバーウェア』(柳下毅一郎・訳、インターブックス)2001年7月刊

Stardust (1997)
中篇
『スターダスト』(金原瑞人/野沢佳織・訳、角川書店)2007年9月刊
・マシュー・ヴォーン監督が映画化。2007年公開。

Smoke and Mirrors: Short Fictions and Illusions (1998)
短編集

American Gods (2000)
長編
『アメリカン・ゴッズ』(金原瑞人/野沢佳織・訳、角川書店)2009年2月刊

Coraline (2002)
ジュヴナイル長編
『コララインとボタンの魔女』(金原瑞人/中村浩美・訳、角川書店)2003年6月刊
・ヘンリー・セリック監督がストップモーション3Dアニメとして映画化。2009年2月公開。

Anansi Boys (2005) Novel
長編
『アナンシの血脈』(金原瑞人・訳、角川書店)2006年12月刊

Fragile Things: Short Fictions And Wonders (2006)
短編集

M Is for Magic (2007)
短編集

The Graveyard Book (2008)
ジュヴナイル長編
・2009 Newbery Medal を受賞。
・ニール・ジョーダン監督による映画化が決定している。


これから予定されている本(ウィキペディア情報)
・中国を旅した時の記録、並びに中国の様々な神話体系についてのノンフィクション。
・2005年のAnansi Boys以来となる、大人向けの小説。
・CoralineやThe Graveyard Bookに連なる、大人も子供も楽しめる作品。
・"The Dream Catchers"というタイトルが予告されているノンフィクション。

【Sandmanシリーズ】

1. Preludes and Nocturnes (1991)
『サンドマン(1)』(海法紀光・訳、インターブックス)1998年4月刊

2. The Doll's House (1990)
『サンドマン(2)』(海法紀光・訳、インターブックス)1998年6月刊

3. Dream Country (1991)
『サンドマン(3)』(海法紀光・訳、インターブックス)1998年8月刊

4. Season of Mists (1992)
『サンドマン(4)』(海法紀光・訳、インターブックス)1998年11月刊

5. A Game of You (1993)
『サンドマン(5)』(海法紀光・訳、インターブックス)1999年6月刊

6. Fables and Reflections (1994)

7. The Brief Lives (1994)

8. World's End (1995)

9. The Kindly Ones (1996)

10. The Wake (1997)

11. The Dream Hunters (1999) (with Amano Yoshitaka)
『サンドマン -夢の狩人-ドリームハンター』(夢枕獏・訳、天野喜孝・画、インターブックス)2000年10月刊

12. Endless Nights (2003)

2009年2月26日木曜日

Neil Gaimanナレーション グレーヴヤード・ブックのトレーラー

The Graveyard Bookのトレーラーが出来たようです…映画でなく、本のトレーラーってめずらしいですね。


            

2009年2月25日水曜日

"Little Brother" by Cory Doctorow

2007年12月に投稿された、Cory Doctorow著"Little Brother"の書評をお届けします。
何で今頃……? と尋ねられたら、「今読んでるところだから」とお答えするしかありません。

………………………………

2007年12月の投稿

たった今、コリイ・ドクトロウの"Little Brother"を読み終えたところ。

僕はコリイの書く小説が好きで、短編集の推薦文を書いたこともある。でも今回の小説は、コリイのノン・フィクションだけが与えてくれる喜びを味わわせてくれるものだった。

というのも、コリイという奴は根っからの「教えたがり屋」だから。世の中で一体何が起こっているのか、何が起こっているように自分が感じるているかという ことを、周りの人たちにしゃべらずにはおれない。そして、一度「教えたがり屋」の物の見方を身につけてしまうと、二度と以前のように物事を見ることが出来 なくなってしまう。

ダグラス・アダムスはその一人だった。ブルース・スターリングは時々、ウィリアム・ギブソンもそうだな。彼らは会話の時に一番その能力を発揮する。そして フィクションよりもノン・フィクションにおいて。Malcolm Gladwellはノンフィクションでそれが出来る。(僕は彼に会ったことはないから、実際に話したときにどうかはわからない。コリイやスターリングやギ ブソンとは、直接話すのが一番だ)。

"Little Brother"は、ヤング・アダルト小説で、ハインラインのジュヴナイルに一番近いように思う。(これ誉め言葉だよ。ハインラインが子供向けに書いた本 の大部分は、ほんとに素晴らしいんだ。なんでわざわざこんなこと書くかと言うと、世の中にはハインラインを読んだことがない人、大人向けに書かれたひどい 本しか読んでいない人がいるからだ。読んでか読まないでか知らないけどハインラインとは思想的に相容れないという人もいる。彼のジュヴナイルのすごさを ちっともわかっていないんだな。)

"Little Brother"の大部分はよく出来ている。政治的論戦であり、プライバシーと情報についての小論文であり、ハッキングとクラッキングと政治についての小 論文でもある。近未来のアメリカを舞台にしたテロの物語であり、17歳の少年マーカスと暴走する国家安全保障局との対決の物語だ。

正直であること、逃げ出さないことについての、そして賢さと愚かさについての物語。この本には、思わず応援したくなる瞬間、我が意を得たりと膝を打つ瞬間、自分は年を取ったなと感じる瞬間がある。

ただし完璧な作品とは言えない。コリイが出してくる悪人は、色んな意味で悪すぎるんだ。主人公のマーカスが議論で相手をグゥの音も出ないほど打ち負かすシーンには喝采を送 りたくなるけど、やりすぎるのはどうもね。イデオロギーに関わる議論の時は、対立する意見を持ちながらも一定の見識を持った相手を登場させてもら いたかった。カール・ローヴみたいな如何にもといった悪役を登場させるのは、作家生命を縮めているようで心配になる。「偽陽性」が持つ統計的危険について 説明しているときなんかには決してやらないような不手際ぶりだよ。それに、あら探しを始めたら、プロットのところどころに綻びが見えたりするんだけど……

それでも僕は、今年読んだどの本よりも"Little Brother"を推薦する。特に一人でも多くの13歳の子供たち(男の子でも女の子でも)の手に届けたいと思う。

なぜなら、この本には人生を変える力があるから。何人かの子供は(そう多くはないだろうけど)、この本を読み終えたあと、以前と同じではいられないだろ う。それが政治的な変化か、技術的な変化かはわからない。人生で愛する初めての本になるかも知れない。内なるハッカーに語りかける初めての本になるかも知 れない。この本について議論したくなるかも知れないし、否定したくなるかも知れない。コンピュータを解体して、そこに何があるか見てみようとする者もいる だろう。僕はこれを読んでいて、自分が今13歳だったらと願わずにはいられなかった。そしたら街に出て、この世界をもっと良いものに、もっと未知なるもの に、もっと奇妙なものに変えてみせただろう。多少の傷がある作品なのは否定できないけど、この本が持つ素晴らしさ、重要さの前ではまったく問題にならないね。

Journal 2月14日付け

gnomeさんのおっしゃる通り、このところ大した記事もないんですが、だいたいまぁこんな感じということで、先日のバレンタイン・デイの投稿など、ざっくりと訳してみました。

…………………………

ほんとは明日の日曜日にダブリン入りして、その後すぐにインタビューをする予定だった。でも週の半ばで、どうもそれじゃうまくいかないことに気づいた。コララインの映画化とニューベリー賞受賞が重なったおかげで、アメリカでの2週間は朝から晩まで狂ったように動きまわってきた。ダブリンに飛んで、飛行機から降りるやいなや雑誌のインタビューが六つに、テレビのインタビューが一つ。それからダンドラムに移動して映画の紹介と質疑応答のインタビュー……これじゃ、ひどいスケジュールになってしまう。少なくとも、自分の映画の上映中に眠り込んでしまうだろう。

そういういうわけで、一日早く移動することにしたんだけど、これが正解だった。空の旅は快適なもので、隣の席にいたのが何とインターネットの創始者の一人。向こうは執筆業について知りたがり、こちらはインターネットについて知りたいときてるから、食事中も楽しくおしゃべりすることができた。こんなことめったにないんだけどね。ダブリンに到着するやいなや、魔法のようにVIPルームに連れて行かれて紅茶を出され、その後ユニヴァーサルの女性と一緒に車に乗りこんだ。すべての国際空港がこんなふうに行列なしでスムーズに物事が運んだらどんなに素晴らしいだろうかと夢想してしまうね。

我が愛するアンドロイドG1は、ここでは使えない。このブログの読者諸君は覚えてると思うけど、これはGoogleに無料で使わせてもらっている携帯電話だ。ただし、無料の代償として外国の電話サービスには接続できない。だから今は写真と音楽機能しか使えなくて、とても寂しい。昔から使ってるノキアN73は、会話中とかに突然切れたりするエキセントリックな奴なんだけど、アイルランドにいる間はこいつを使うしかないなぁ。それと、この間から携帯で文章を打つ時に表示される単語予測機能がおかしいと思ってたんだけど、どうやら一ヶ月くらい前からオランダ語の単語を予測していたみたいだ。

なにはともあれ、Happy Valentine's Day!
まるでヴァレンタインらしくない、がらんとしたダブリンのホテルですごす誰かさんより。

2009年2月23日月曜日

ブログ休み中のゲイマン氏

海外でプロモーション中のニール…おそらくまだスコットランド周辺。TWITTERばかりしているので、特に訳をするほどの最新記事はないです。しかし、TWITTERを見ていたら面白いサイトがあったので、ココで紹介します。イラストレータのMike R Bakerが遊びで(?)コララインの表紙を作り、ブログに載せています。ニール本人も気に入った様子で紹介していました。
レトロな感じで私も好きです!もっとこういう表紙の本があってもいいと思います。

2009年2月18日水曜日

Coraline movie trailer (英語版)

コラライン映画公開

日本での公開日程についてはまだ連絡が来ていません。
イギリスとオーストラリアの公開は5月に決定したらしい…
うらやましい。

2009年2月17日火曜日

Journal2月11日付け

どうもはじめまして、Gnomeさんから御招待をいただきましたauto_muttonです。 初めての作家の文章を訳す時は、一人称をどうしようか、語尾をどんな風にしようかと迷ってしまいます。今回は、『スターダスト』のインタビュー記事

(http://movie.nifty.com/cs/interview/detail/071023001842/1.htm)

を参考にして、「僕」に「ですよ」で語らせてみます。優しい感じでゲイマンらしいですね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

2月11日 さっきエージェントと話していたら、いつの間にかAmazon Kindle のテキスト読み上げ機能をめぐって、長い討論というか議論になってしまったよ。ここにちょっとまとめてみるね。

彼女の見方はこうだ。

Kindleが本を読み上げる行為は、オーディオブックの著作権を(少なくとも何がしかの権利を)侵害している。我々はオーディオブックの権利と印刷された本の権利を別々のものとして販売している。我々は侵害行為を止めさせなければならない。

僕の見方はこう。

人が一冊の本を買うとき、色々な権利も一緒に買い取ってるんじゃないだろうか。声に出して読む権利、誰かに声に出して読んでもらう権利、車の長旅の間に子供たちに読み聞かせる権利、自分で朗読したテープを恋人に贈る権利、等々。Kindleがやってる事はそれと何も変わっちゃいない。ただKindleの声はすごく変だから、誰もオーディオブックと勘違いしたりしないだけだ。無意味な訴訟に金を費やそうという作家グループや出版社があるんなら言っておくけど、そんな事をする金があるならオーディオブックの宣伝に使ったほうがずっと効果的だと思うよ。人の声で語られるということが一体どういうことで、それがどんなに素晴らしいものかってことをね。

誰かに尋ねられるかも知れないから、ここに僕の考えを書いておくよ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

内容は、先日Amazon.com が発表した電子書籍リーダー「Amazon Kindle 2」のテキスト読み上げ機能について。コンピュータが無機質な声で英語のテキストを読み上げるだけなら、大抵のパソコンに実装されている機能なので、何を今更という気がしますね。

ゲイマンがブログで言及しているのは、Wall Street Journalのこちらの記事にあるAuthors Guildのことでしょう。 “They don’t have the right to read a book out loud,” said Paul Aiken, executive director of the Authors Guild. “That’s an audio right, which is derivative under copyright law.” (http://online.wsj.com/article/SB123419309890963869.html)

こりゃ確かに酷い。「連中に本を声に出して読む権利なんかないんだ」と本当に言ってますね。

投稿:auto_mutton

2月9日の投稿(Neil Gaimanブログ8歳の誕生日!

2月9日でニールゲイマンの公式ブログは8回目の誕生日をめでたく迎えました!

そんなお誕生日投稿は二つ。一つ目は作ったカモミールティーを捜しまわって、見つからず、あげくの果て本当に作ったかどうかさえ思い出せないでいるニールの様子。(._.;) 探した場所をまるで本のタイトルのように上げて行くところが実に面白い:

By The Kettle 「薬缶の側で」, and On The Kitchen Table「食卓の上で」, then getting a little more desperateどんどん必死になりつつ, I checked The Islandy Thing In The Middle Of The Kitchen You Can Put Things On「台所のど真ん中にあって上に物がのせられるアイランドっぽいアノ場所」も捜してみた, and even, without any hope of actually finding it in there, そして確実にそこには無いと分かっていながらThe Fridge「冷蔵庫」.

う〜ん、日本語にすると伝わりにくいですね。

捜している最中に思い出したのが「ブログの誕生日」。コレについて何か投稿しなきゃ、と思ってソファの所にあるコンピューターへ行くと…

and there, beside where I had been sitting, ignored and undrunk, where it had probably (been) sitting for at least an hour, was a cup of very cold camomile tea.

一時間ほど放ったらかされた、冷えたカモミールティーが…

頑張れ、ニールさん!



2つ目の投稿はいかに疲れているかということ(一時インタビューはお断りしようかな〜ですって!)、「Graveyard Book」をどのジャンルに入れるかで様々な議論があるらしいということ、そして「コラライン」の映画が初日から予想していた以上に好評だったということ。

「コラライン」の映画の内容に口出しはしたのか?という質問をよく聞かれるらしく、答えは「ほんの少しだけ」だそうです。エンディングに関してはほとんど何も言っていないらしい。映画が優れているのは完全に監督とスタッフの力量で彼らが評価されるのは非常に嬉しいそうです。

「スターダスト」が公開されたときも同じようなことを言っていましたが、本と映画は別の物だから内容が少し変わっても平気みたいですね。

聞けば「コラライン」の舞台もかなり変わっている…

日本ではいつ公開されるのでしょうかね?まだ連絡がきていません!

2月3日

現在ニールは北米を飛び回っているらしい。映画のプロモーションに加え、先日発表されたNewbery Medal受賞に関する取材も殺到している。2月1日のブログによると、留守中の今、最も恋しいのはワンちゃん。『「娘が一番恋しい」と、言いたいところだけど、電話で連絡をとっているのでそれほどでもなく、むしろ電話で会話できない犬の方が…』ですって。

ずっと病気だった犬に付きっきりで看病していただけありますね。ニール頑張れ!

で、気になるコララインの日本公開はまだ未定。分かり次第情報をアップします。

2009年2月14日土曜日

ニール・ゲイマンって?

Neil Gaiman is...
グラフィック・ノベル「サンドマン」の作者として世界的に有名。また、児童文学、ファンタジー/SF作家、脚本家としても活躍中。

様々な文学賞を総なめにしているが、最近ではアメリカで最も有名な児童文学賞Newbery Medalを受賞。最新作のThe Graveyard Bookが認められ、贈られることになった。(Neil Gaimanのオフィシャルサイトでは本人による朗読が見られるので是非チェックして見て下さい。リスニングの練習にもなりますよ!)

neilgaiman.comは 毎月100万人以上の方が訪れる、作家ブログ界の中で最も人気のあるオフィシャルサイトと言えるでしょう。

ニール・ゲイマンはイングランドで生まれ育ち、現在はアメリカ、ミネソタ州在住。40歳代にも関わらず髪の毛はいつも伸び放題らしい。

2009年2月12日木曜日

工事中

工事中
現在 http://neilgaimanjp.wordpress.com/ で公開中のブログを
近いうちこっちに移動しようと思っています。
ニールゲイマンの公式ブログの(ファンによる)日本語版です!

2月17日:引っ越し完了!これからどんどん(?)写真や情報をアップするぞ〜、と意気込んでいるが…
週2回ぐらいのペースになるかもしれません、悪しからず。